如風1月10日5 分新型コロナウィルス感染再拡大と補助金不正受給の実態2019年11月に中国武漢で初の新型コロナウィルス感染症の症例が報告されて以来およそ2年が経ちその間世界はあらゆる手段を講じて感染拡大を抑え込む努力をしてきました。 しかし残念ながら、2022年1月7日現在世界の新型コロナウィルス感染者数の累計は遂に3億人を突破してさらに日...
如風2020年12月16日8 分Go To トラベル・キャンペーン一時停止と旅行会社・宿泊施設2020年12月15日に日本政府は急遽12月28日から2021年1月11日までの期間の国内旅行に対するGTTCの補助を一時停止することを発表しました。 7月22日に東京を除外して、しかも当初公表していた旅行(宿泊)費用の15%相当の地域共通クーポンの配布を遅延させた形で始ま...
如風2020年12月16日5 分新型コロナウィルス感染拡大とGo To トラベル・キャンペーン師走を迎え何かと慌ただしい季節になりました。例年であれば各地の師走の行事が報じられクリスマスから新年にかけての気分が盛り上がるはずなのですが、今年はそのような盛り上がりはなく新型コロナウィルス関連の報道ばかりが報じられる殺伐とした年の瀬になっています。最新(2020年12月...
如風2020年10月6日3 分Go To トラベル・キャンペーンを実際に使ってみた新型コロナウィルスの感染拡大が続く中、7月22日に始まった Go To トラベル・キャンペーン。日本経済立て直しの起爆剤になるのか、否 日本人富裕層と一部の高級宿泊施設、大手旅行会社のための優遇措置に終わるのか? 庶民の代表が実際にキャンペーンを活用して旅をした結果・・・・・
如風2020年10月5日4 分Go To トラベル・キャンペーンがフル稼働 (2)さて、前章 「Go To トラベル・キャンペーンがフル稼働(1)」では、宿泊予約の際の注意点と地域共通クーポンの問題点を指摘してまいりましたが、本章では旅行業者が販売するパッケージツアー商品の内容について少し検証してみたいと思います。...
如風2020年10月5日5 分Go To トラベル・キャンペーンがフル稼働 (1)新型コロナウィルス感染症によって疲弊・低迷する日本経済の立て直しに向けて日本政府は Go Toキャンペーンを実施することになりました。Go Toキャンペーンは、国内旅行推進の「トラベル」、飲食業界救済の「イート」、イベント・コンサートを後押しする「イベント」、更に地域の商...
如風2020年7月14日7 分Go To トラベル・キャンペーン2020年7月10日、東京都では新たに243人の新型コロナウィルス感染者が確認されました。2日連続で過去最多を更新し、国内の感染者数も2万人を超えました。 同じ7月10日、政府は経済活動の再開を加速させる目的で、観光支援策「Go...
如風2020年7月6日9 分COVID-19の陰に隠れた国際政治2020年の上半期は、新型コロナウィルスの世界的な蔓延によって本来であれば致命的であるはずの為政者によるあらゆる政治的なミステイクが見過ごされ(時には正当化され)ているように感じます。 為政者による政治的ミステイクは過去にも、直近にも数多く起こっています。ナチスドイツのヒト...
如風2020年7月2日10 分理解に苦しむ「観光政策研究の第一人者による考察コラム」7月2日の旅行関連メディア「トラベルボイス」に、同社お気に入りの観光政策研究者が「インバウンドを取り戻す一手を考えた、カギを握るのは、出発国の旅行会社による取り組み」と題するコラムを投稿しています。新型コロナウィルスの影響で苦しむ日本の旅行・観光関連業界に向けてインバウンド...
如風2020年6月23日4 分COVID-19,予測と現実の狭間で私が徒然に綴ったブログも新型コロナウィルスの影響で、直近11章までが連続してCOVID-19関連のオピニオンになってしまいました。 3月上旬以来現在進行中の未曾有の感染症拡大に歩調を合わせつつ、その一歩先に何が待ち受けているのかを予測しCOVID-19禍の終息後に航空業界が...
如風2020年6月1日2 分COVID-19、世界を変えた感染症(2)飽食の時代、フードロスの国に生まれた幸せな人々にとって「食べるものが無い」恐ろしさを実感することは簡単ではありません。東京の都心では朝早くから夜中まで飲食店が営業し、郊外の国道沿いにはコンビニエンスストアが並び、賞味期限切れの食材は次から次へと家庭の冷蔵庫から生ごみ収集車に...
如風2020年5月31日3 分COVID-19、世界を変えた感染症(1)2020年5月31日現在、新型コロナウィルスの感染者数が世界中で6,065,624人になりました。 世界の感染者数は4月3日に100万人を超え、4月15日に200万人、28日に300万人、5月10日に400万人、そして5月21日には」500万人に達していました。凡そ12日~...
如風2020年5月15日6 分COVID-19終息後の航空業界 - (3)フェーズ(3)- Operation Period 「人間は考える葦である」、然り「人間は忘れる芒である」。 草原いっぱいに生い茂る芒(すすき)は、風に吹かれれば一斉に同じ方向に穂を揺らし雨に当たれば首を垂れる、そして人は忘れることで苦痛から解放される知恵を授かった。...
如風2020年4月20日6 分COVID-19終息後の航空業界 - (2)フェーズ(2)- Resumption Period 国、地域レベルでの外出禁止・自粛制限が解除され人の移動が始まるフェーズ(2)は航空会社にとって待ちに待った運航開始局面です。 このフェーズ(2)をいかにマネージするかでこれ以降21世紀の航空業界の在り方が大きく変わること...
如風2020年4月19日6 分COVID-19終息後の航空業界 - (1)Quote:トラベルボイス-3月26日 IATAは2020年3月24日付けで、新型コロナウィルス(COVID-19)による航空業界の損失額について見通し(3月6日予想)を更新した。 2020年の旅客収入は前年比44%減、2,520億ドル(27兆7,200億円)減と予測。...
如風2020年4月15日2 分COVID-19終息を見据えて2020年4月15日現在、世界中でCOVID-19に感染している人の数は2,065,906人死者は137,124人と報告されています。同日の世界の総人口が77億7,788万8,112人ですので感染率は0.026%、感染者の死亡率は6.6%になります。...
如風2020年3月13日4 分COVID-19とオーバーツーリズム中華圏の春節期間に合わせて 2月に約一か月間オーバーツーリズムの実地調査(フィールドワーク)のため関西各地の観光地を訪れましたが、現実はオーバーツーリズムとは真逆の状況 、即ち-「突如何の前触れもなく訪日観光客の姿が消えた観光地」を見て回ることになってしまいました。
如風2020年3月10日5 分COVID-19と国内観光地(信楽・伊賀)1200年前に中国から持ち帰ったお茶が初めて国内で栽培されたのが信楽の朝宮地区と言われ、朝宮茶は全国五大銘茶として有名です。また聖武天皇の天平14年(742年)国家安寧を願って大仏建立を行うためこの地に紫香楽宮が遷都造営された由緒正しい土地でもあります。
如風2020年3月9日5 分COVID-19と国内観光地(伊勢・鳥羽)日本人の旅の原点ともいえる「お伊勢参り」、江戸から片道460kmを徒歩でひと月近くかけてたどり着く「神の地」も今では鉄道、高速道路を使えば半日で到着できる身近な参拝・観光地になりました。